ファシリテーション研修
引き出す、まとめる、合意する
これが我々のファシリテーションだ

ファシリテーション研修MENU
1.ファシリテーションとは
1.ファシリテーションとは
立場や価値観の異なる人々が集う場で、中立的な視点で、対話によって繋げ、言葉にできなかった思いを引き出し、合意形成を進める。
それがファシリテーションである。
その中で生まれるのは、一人ひとりの納得感と主体性。
それが組織や地域を動かす力となる。
ファシリテーターはただの“司会”ではない。場の流れを読み、対話をデザインし、ゴールに向かえるような場を作る“促進役”だ。
その力は、実践を重ねることでこそ磨かれる。準備力、問いの力、推進する胆力。
さあ、その力を育てる覚悟があるか?
2.今こうなっていませんか?
2.今こうなっていませんか?
- 話し合いが堂々巡りで、建設的な方向に進まない
- 会議の目的やゴールが曖昧なまま進行してしまう
- 「意見を出して」と言われても、場が沈黙に包まれる
- ファシリテーターがいるのに、参加するだけで疲れてしまう
こうした状況では、参加者の納得感も成果も生まれにくく、
せっかくの時間が空回りしてしまいます。
本来のファシリテーションは、参加者の声を引き出し、
異なる意見を整理・集約しながら、目標に向かって一歩ずつ導いていくものです。
立場に偏らず中立的に場を整え、必要な対話をデザインすることで、
議論が深まり、行動につながる合意が生まれます。
さらに、グラフィックなど視覚的な手法を取り入れることで、
場が活性化され、参加者一人ひとりの理解と関与も高まります。
目指すのは、「話し合ったというアリバイ」ではなく、
「前に進むための話し合い」なのです。
3.ファシリテーションの利用シチュエーションと効果
3.ファシリテーションの利用シチュエーションと効果
- 会議
- タイムマネジメントで時間内に必要な合意を取ることができる。
- 話が堂々巡りにならず、議論が自然と深まり、本質に迫れる。
- 参加者の意見が引き出されやすく、納得のある結論に近づける。
- プロジェクト
- プロジェクトの目的や方向性が明確になり、チームの足並みが揃う。
- 関係者の立場や意見を整理し、共通認識をつくる。
- タウンミーティング
- 多様な立場の市民の本当の声を引き出し、可視化・共有することで、合意形成につなげることができる。
- 地域に根差した決断が可能になる。
4.研修の特徴
4.研修の特徴
シビックテック・ラボが大切にしているファシリテーション研修の特徴
- 会議やワークショップ、タウンミーティングなど
様々な場で活用できる 「場づくり」のスキルを育てる - 単なる知識伝達ではなく、実践的なトレーニングを通じて身につけられる
- 「引き出す」「まとめる」「合意する」プロセスを体験的に学べる
- 収束まで考えられるファシリテーターを育てる
5.実績

自治体・企業の方はこちら