BPR/DX
業務を効率化するというのは、
今のやり方を変えるということ。

BPR/DXページ MENU
1.BPR/DXをするときによく起こること
1.BPR/DXをするときによく起こること
- どこから手をつけていいかわからない
- デジタルの予算が降りない
- 主導権を握れる人がいない
- 国の方針にしたがってみたけど効果が見えない
これまでやってみたこと
・流行にのって書かない窓口やkintoneを導入してみた結果
作業が増えて我バックヤードがテンパったり、所在不明アプリが乱発したりしてませんか?
2.本当に必要なこと
2.本当に必要なこと
BPRやDXに本当に必要なのはシステム導入ではありません。
これまでの古い業務のあり方を、現在に合わせて変更することなのです。
古い業務のままでは新しいシステムを導入してもハレーションが起こるだけです。
デジタル化を進めたいという思いだけでは適切なBPRやDXはできません。
なぜデジタル化できないのか?
進めていこうとする際に、どのような障壁(課題)が生じるのか?
何の為に業務効率化をしたいのか?
それらが適切に把握できていて、初めて進むべき方向と取るべき手段が見えるのです。
3.BPR/DXの業務内容
3.BPR/DXの業務内容
現状アセスメント/業務改革後のビジョン策定
主観的な情報や業務のやり方を、誰でも理解できるように整理を行います。現状アセスメントでは、業務内容のヒアリングやインタビュー、観察などを行い、業務整理・可視化を行います。
ビジョン策定では、対話を元にあなた方が大事にするものに対しての
「可視化」「言語化」での支援を行いながら、一緒に作っていきます。

業務フローを利用した業務分析・業務改革
図やデータに基づいて可視化し、関係者の合意を得やすくする為の支援を行います。
業務フローが職員自ら作れるようになるための支援と、
その過程で作られた業務フローを活用して職員自身も気づきにくい業務中の改善点や、
ステークホルダーを含めた課題を洗い出します。
課題の解決方法を考えるには、担当職員を含めたワークショップを実施することで、
あるべき姿を作り出し、実現に向けたロードマップを作成します。

システム要件・UX要件の設定と費用対効果
段階的に情報を整理・構造化し、自治体の合意形成と予算化に繋げるための支援を行います。
上記に加え、システム要件定義や、外部連携、非機能要件など、
どのような状況で業務を運用しているかを把握し、
あるべき姿へのプロトタイプ作成を行います。
プロトタイプを通して、費用対効果の算出を行います。
デザインの観点を含めたコンサルティングが可能です。

複数部門にまたがる業務DXのPMO支援
上記の全てを含めたPMO支援となり「プロジェクト進行」だけでなく、
部門間の利害調整・優先順位設定・共通基盤の整備長期間の支援となります。
プロジェクトの専門家としてデジタル、データ、デザインを駆使して、
上流〜下流まで全ての領域で支援可能です。
伴走型で行っていきますが、自治体側からもPMOの役割を立て
自治体の中にもプロジェクトの専門家を育てます。

5.BPR/DXの問い合わせ
5.BPR/DXの問い合わせ
コンサルティングに係る費用については、ご依頼者様の状況によって
大きく異なります。
まずはお問い合わせください。
相談
ヒアリング/内容検討
お見積もり
ご契約
キックオフ

自治体・企業の方はこちら